
1: :2015/01/28(水) 23:17:50.12 ID:
ミイラが掘り出された。見た目に腐敗もなく、座禅を組んで瞑想している姿勢を保っている。即身仏となったことで有名なラマ僧ダシ=ドルジョ・イチゲロフ(1852年生まれ)の
先達のうちの一人ではないかと見られている。首都ウランバートルで詳しい調査を行なう予定。ミイラは掘り出されたとき牛の皮で包まれていたという。
【画像】
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2929476/VERY-deep-meditation-Mummified-200-year-old-remains-Buddhist-monk-LOTUS-POSITION-discovered.html
9: :2015/01/28(水) 23:19:27.85 ID:
こんな風に出しといたらすぐに痛むだろう
11: :2015/01/28(水) 23:20:06.91 ID:
12: :2015/01/28(水) 23:20:10.00 ID:
14: :2015/01/28(水) 23:21:08.03 ID:
あっちはもっと何か訴えかけるような表情だった
146: :2015/01/28(水) 23:57:36.11 ID:
日本は気候がミイラには過酷だからねえ
即神仏になるためには食事もかなり制限したらすい(木の実とか木の皮とか
168: :2015/01/29(木) 00:02:38.70 ID:
腐敗を極力防ぐために漆の汁を飲んだらしいね
即身仏になるために、何年もかけて準備するらしい
190: :2015/01/29(木) 00:07:08.09 ID:
結構逃げ出すの多かったとNHKでやってたな
19: :2015/01/28(水) 23:21:29.42 ID:
188: :2015/01/29(木) 00:06:30.31 ID:
10辛ぐらいじゃね??
447: :2015/01/29(木) 13:33:56.15 ID:
食べちゃダメ(´;ω;`)ブワッ
27: :2015/01/28(水) 23:23:11.22 ID:
38: :2015/01/28(水) 23:26:02.93 ID:
43: :2015/01/28(水) 23:27:01.50 ID:
死んだ僧侶を坐禅してる形にして埋葬しただけだよな?
51: :2015/01/28(水) 23:28:42.86 ID:
わからないよ
こうなってから誰かによって包まれたのかもしれんし
50: :2015/01/28(水) 23:28:26.50 ID:
死ぬ間際まで座禅組めるかお前ら俺はたぶん無理…途中で仰向けにぶっ倒れると思うわ
58: :2015/01/28(水) 23:29:46.24 ID:
59: :2015/01/28(水) 23:29:48.72 ID:
470: :2015/01/29(木) 23:36:23.64 ID:
お前ら罰当たりだよ!!
72: :2015/01/28(水) 23:33:08.57 ID:
とても200年前の遺体とは思えない
目を覚まして、立ち上がりそうだ…
76: :2015/01/28(水) 23:34:58.18 ID:
81: :2015/01/28(水) 23:36:58.02 ID:
この人は恐ろしい精神力の持ち主。仏として拝まれる理由がある。
93: :2015/01/28(水) 23:42:36.47 ID:
神とか信じてないけどこの肉体を超えた人間の精神力ってのは凄いよな。信仰心が生んだ奇跡。生物が死ぬ瞬間までこの体制でいるなんて不可能に近いと思う。
まさに神が精ると書いて精神だ。
112: :2015/01/28(水) 23:50:03.99 ID:
149: :2015/01/28(水) 23:58:06.03 ID:
顔立ちまで分かるなんて。
157: :2015/01/28(水) 23:59:50.32 ID:
人殺しをして寺に逃げ込んだとか
そういうのが多いのよ。そういう寺の中でも立場の弱い僧侶を、無理やり即身仏にした
ってケースもかなり多いようだ
だから死後に手を加えたってモノも多いのよね
163: :2015/01/29(木) 00:01:55.67 ID:
実情は存外ブラックなのな・・・
211: :2015/01/29(木) 00:13:32.18 ID:
へー興味ある話だな。
本当なの?
173: :2015/01/29(木) 00:03:59.69 ID:
きれいに成仏する人は少ないらしいな
なり損ねた人の墓をテレビで見て切なくなった・・・
183: :2015/01/29(木) 00:05:32.42 ID:
なり損ねるとどうなるの?
220: :2015/01/29(木) 00:17:24.75 ID:
普通に腐ってしまうらしい
運良く腐らなくても、肉体が砕けてバラバラになってしまうことも多いとか
ちゃんと漆だの水銀だの絶食だのをしておかないと駄目らしい
挑戦するときは準備を怠りなく成仏してくださいね
300: :2015/01/29(木) 01:21:07.99 ID:
へー、古代エジプトのファラオとかのミイラ残ってて
腐敗しないように、ミイラ職人が内臓掻き出すの知ってるけど
綺麗なミイラになるよう、日頃から精進するのか・・・
304: :2015/01/29(木) 01:24:13.63 ID:
エジプトの砂漠は、あのように乾燥しているから
ミイラになりやすく、また残りやすい
よく知られた方法は王族のミイラの製造にもちいたものであり
一般庶民は、内臓をとって油を肛門から入れる程度の
より簡単な方法だったが、それでもミイラ化したが
しかし日本は湿度が多いだけに、アレと同じ方法ではミイラは作れないよ
175: :2015/01/29(木) 00:04:12.36 ID:
江戸時代のミイラが展示されていたな。
凄かった。
200: :2015/01/29(木) 00:09:10.61 ID:
干し首と一緒に陳列されていたっけな
確か股間のところが隠されていたような・・・
懐かしい
213: :2015/01/29(木) 00:13:57.04 ID:
ちょっとその話、詳しく聞かせて欲しいかもしれん
今もまだやってたりする?
247: :2015/01/29(木) 00:27:55.46 ID:
常設展示。
谷中墓地で見つかった棺おけに入ってた、
江戸時代の女の人。
死蝋化してまるで生きているような状態で見つかったけど、
研究過程で乾燥してしまいミイラになったとのこと。
生前の姿がはっきりとわかるから、
亡くなった方の尊厳を守るために、撮影禁止。
忠犬ハチ公の剥製とか、南極物語のジロの剥製とかと
同じフロアにあったと思う。
251: :2015/01/29(木) 00:32:26.41 ID:
なるほど・・・すげぇもん展示してるもんだ・・・
ありがとうございます。
184: :2015/01/29(木) 00:05:36.59 ID:
雨乞いとか、厄払いとか、そんな感じ?
212: :2015/01/29(木) 00:13:52.24 ID:
完全な悟りを開くために自らを痛めつける…みたいな?
よく行者が山登りとか火渡りとかやるけどそれの過激版みたいなもの
218: :2015/01/29(木) 00:16:09.65 ID:
Twitter
RSS